2020年度から、小学校でもいよいよ英語が必修科目となります。もともと英語教育は熱心だったのですが、そういった時代の流れを受けて、小学生の英語教育はますます活気づいています。 しかし、親が熱心 […]
「2019年5月」の記事一覧
イベントに参加して楽しみながら英語を上達させよう
楽しく学ぶことは上達するためにはとても大切なことです。英語も楽しく学ぶことで、より実力も上がりやすいですよね。 子供だって同じで、英語を楽しんでもらえるようにするのは、上達させる上で欠かせない […]
小学生の英語教育に必要な環境づくりを大切に
小学生の英語教育にとって、親が学習環境をいかに整えるかが、子供の英語力アップのポイントにもなってきます。 英語の学びにとって、子供が進んで自ら取り組むことが大切です。そのためには、自分で学ぶこ […]
家庭で日常的に英語を使い上達を目指すには?
留学や英会話スクールに通うのも良いですが、家庭で日常的に英語を使い、上達を目指すことだってできます。 子供は好奇心が豊かなので、英語を覚え始めると身の回りのものを英語で言いたくなるものです。そ […]
小学校必須化 プログラミング教育の問題点とは?
2020年から小学校必須化項目として、プログラミング教育が導入されますが問題点はないのでしょうか? 導入されるとは言え、一体誰が教えることになるかは気になるところですよね。実施を前に、問題点が浮き彫りになっ […]
中学校ではプログラミング教育が実はもう始まっていたこと知ってました?
これから小学校でも必修科目として、導入されることになっているプログラミング教育ですが、実は中学校ではこれまでの学習指導要領でも、プログラミング教育は必修となっていました。 意外に思うかもしれま […]
プログラミング教育から見える本当の目的とは何か
皆さんはプログラミング教育について、すでにいろいろと調べているところでしょう。 そんなあなたでも、プログラミング教育と聞くと、パソコンを使った授業をすることやワードやエクセルを使いこなせるよう […]
プログラミングが大学入試や私立中学入試に出る時代に
2024年度の大学入学共通テストから、テスト方式やプログラミング知識が問われる入試科目の導入が検討されています。 このような中、プログラミング能力及び情報リテラシーの差が入試合否のキーポイント […]
プログラミング教育と将来 プログラミングを活かせる仕事はたくさんあります
プログラミングと聞くと、ほぼインターネット上やパソコンの中だけの仕事というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。 確かにそれは間違いではありません。しかし、一般的な仕事をする上でプ […]
一人でやるよりも協働でやるプログラミングが優れている点は?
プログラミングは一人でコツコツやるイメージが強いのですが、実は複数人で行う方が、より面白く良い作品ができることもよくあります。 一人ではできないことも、協力し合うことでさまざまな効果が出ると言 […]