英語を学ぶには早いに越したことはないという意見がありますし、逆にあまり早く英語を学ぶのは良くないという意見もあります。
よく、日本語を覚える前に英語を覚えるのは難しいと言われますが、そうでしょうか。英語をできるだけ自由に操るなら、やはり早期教育が有利という意見のほうが強そうです。
早いうちに英語耳(英語の発音が聞き取れる状態)になることが大事ですし、英語脳を手に入れることで、自由自在に英語を話すことができますからね。
ただ、3歳から始めるというのはどうなのでしょうか?
「ちょっと早すぎるんじゃない」という意見もありますが、早いか遅いか、その疑問に答えます。
英語は何歳から始めればいいのでしょうか?
英語を話すには単語を覚えなくてはいけません。学生時代、単語帳を手に取りがむしゃらに単語を覚えた記憶があるのではないでしょうか。
必要な単語の数は英語のレベルによって異なりますが、ボキャブラリーが多いほうがやはり良いです。
ただ、小さな子供に単語を覚えようと言っても無理な話です。しかし、英語に親しみ「英語耳」を身に付ければ、幼児は自然と日本語を話すようになったように、自然と英語を身に着けていきます。
そのおかげで、後に大変な時間を割いて勉強しなくても英語が話せるようになるのは大きなメリットです。
単語以上に大事なのが発音やリスニングです。大人になってから英語を学ぶとどうしてもカタカナ英語の発音になってしまいがちです。
また、リスニングで苦労する人も多く、機関銃のように早いネイティブスピーカーの英語を聞き取るのが、なかなか難しかったりします。
発音とリスニングを手に入れるにはやはり、3歳から5歳くらいまでに始めた方がいいです。そうすると早くに英語脳になれます。
英語脳を手に入れよう
例えば英語の本を読むとき、日本語で訳しながら英語を読むのではなく、直接英語で理解することを「英語脳」と言います。
中学、高校で英語を習った場合、英語脳になるまでは大変な時間が必要になります。ひたすら英語を読み続け、ネイティブの話すスピードで理解できるまで学習しなくてはいけません。
日本人が中学高校でたくさんの時間を費やしても、ほとんど英語が話せるようにならないという理由の一つにも、この英語脳を身につけることがいかに大変かを物語っています。
3歳から英語に慣れ、英語耳を早いうちに手にしていれば、中学受験をする頃には「英語脳」になり、ネイティブに近い英語を話せるようになるでしょう。
3歳から英語を学習するのは早くない
それでは3歳から英語を学習するのはどうかといいうと、結論的には決して早くありません。
2020年度から公立小学校の高学年で、英語が正式教科となります。進んでいくグローバル化に伴い英語教育も今まで以上に前倒しになっていきます。
私立中学の受験では英語を受験科目とする学校が増えてきています。英語を話すだけでなく、進学でも英語の早期教育は大事です。
将来、日本にとどまらず世界で活躍できる人材になるためにも英語は必要です。東京オリンピックに向けて外国人がますます日本にやってきます。
たどたどしいカタカナ英語を使うより、流暢な英語を話せるほうがやっぱり良いですからね。相手との世間話も弾みますしね。
日本でも幼児英語教室は昔からありますが、小学校に上がると辞めてしまう人も多いです。そうすると中学生になる時に「中1の壁」にぶつかってしまうのです。
英語というのは他の教科にもまして、一度習い始めたらずっと辞めないで続けることが大事です。まさに継続は力となるのです。
3歳から英語を始めて、一度英語脳になれば日本語と英語はマスター出来るので、さらに3カ国目の言葉にもチャレンジするのも良いでしょう。
バイリンガルは最近はそれほど珍しくありませんが、3ヶ国語を話せるトリリンガルは、とても貴重なので社会でも重宝されるでしょう。
3歳からの英語は遅くはありません。しかし、決して早すぎることもないでしょう。日本語と同じように英語も日常的に学び、無理なく学習することで将来に役立つことでしょう。
大人になってから英語脳を手に入れるには大変苦労します。その時になって子供たちが苦労しないように、楽しく英語を話せるよう幼い頃からの学習は将来に役立つはずです。