このブログでは小学校の英語教育やプログラミング教育必須化について良く紹介をしているのですが、教育に大きな変化があるのは小学校だけではありません。
大学受験では、2019年を最後にセンター試験廃止が実施され、新たな大学受験テストとして「大学入学共通テスト」が始まります。
この新たなテストでは英語のテスト内容は大きくこれまでとは変化し、これまでの受験勉強とは異なる対策が必要になるのです。
大学のテストで新しく求められる力は?
グローバル化が進む中、英語の能力はますます重視されるようになってきています。英語の能力は今までのテストで点が取れるというより、もっと実践的な能力が問われるようになってきています。
そのような流れから、センター試験廃止に伴って、新しい「大学入学共通テスト」では、これまで必要とされなかった英語でのコミュニケーション能力をはかるテストが行われます。
したがって、受験者はセンター試験でも導入されていた「読む、聞く」に加え、新しいテストでは「話す、書く」という能力も必要になってくるのです。
「読む、聞く、話す、書く」という英語を4技能習得することはとても困難で、直前になって困ってしまう場合もあります。
「話す、書く」の中でも特に話す力は受験期に手早く身に付けることが難しいですが、その分、幼少期から英会話の訓練を行ってきた人には有利になります。
国公立大学を受験する際は「大学入学共通テスト」の結果が合否を分けることになるので英語を得点源にすることができれば、大きく合格に前進するはずです。
具体的にどんなテストを受けるの?
従来のセンター試験は大人数で一斉に受験するため、「読む、書く」の能力をはかるテストを実施することは困難でした。
そこで、先ほど説明した「大学入学共通テスト」では民間の資格・検定試験を導入し、4技能の能力評価を行います。
民間の資格・検定試験としては実用英語技能検定、GTECなどを使用します。例えば、実用英語技能検定では1次試験で「読む、聞く、書く」のテストを受けて、1次試験合格者は2次試験で英語での面接を受けます。
英語検定に合格するためには、面接があるため英語でコミュニケーションを取れることが必須なので、学校の授業だけでは対策が間に合わない可能性もあるわけです。
小学校から英検取得を視野に入れておくと、将来の大学受験でも役立ちますので早いうちから試験に慣れる意味でも英検受験がオススメです。
英語をはじめ語学は習得するのに時間がかかりますから、できるだけ早いうちに本格的な勉強をすることが大事でになってきます。
対策はどうすればいいの?
大学入試テストとして新しい形式が導入されるに従って、親として自分の子供の大学受験対策が心配でどのような対策をすればいいのか悩んでしまいますよね。
英語は一気に実力を上げることが厳しいので、幼いころからの英語学習の積み重ねがとても大切です。
普段から英語を聞いておくことで、英語のリスニング力は必然的に高まりますし、英語がパッと思い浮かんですらすらと話せるようになります。
また、早期から対策をしておくことで、英語に対する苦手意識がなくなるのでいざ大学受験勉強をする時も、学習に抵抗を感じることがなくなります。
このような理由から英語の早期学習にはメリットがたくさんあるので、やっておくことが将来につながるわけです。
では早期教育を行って来なかったという人はどうなのでしょうか?
たしかに英語は短い時間では、なかなか格段に上達するのは難しいですが、ある程度なら実力を上げることができます。
ただ、それでも数ヶ月から1年ぐらいはかかりますが、この点に関してはまた新たな記事で紹介をしていきたいと思います。