プログラミングに限らず何かを学ぶ上で、気になるのが資格は取るべきかどうかです。せっかく勉強をするのですから、資格も欲しいなと思う人も多いです。
将来的に資格があれば、就職にも有利になると考えがちですが、実際にはプログラミングに関してはどうなのでしょうか?
プログラミングと資格の関係について、資格は取るべきかどうかを考えてみます。
IT業界では資格が重視されない?
実はIT業界では、実は資格があまり重視されません。あれば基礎的な部分は理解しているのだな、という認識程度なのが一般的です。
では何が重視されるかというと、資格よりも重視されるのが、実績と経験です。
例えば趣味でこんなアプリを開発しました、こんなフリーソフトを開発して利用者が何人いました、ということが重視される世界になります。
今後は変わってくる可能性もありますが、それでも資格より実績と経験が重視されないということはないはずです。ですので資格さえあればIT業界では、仕事に困らないとはなりません。
このように考えると、プログラミングを学ぶ上でも、それほど資格取得を考えなくても良い感じはしますが、実際にはどうなのでしょうか?
就職や転職で有利になる資格
先にもお伝えしたように、基本的にIT業界では資格が必須とされることはありません。ただ入社をする段階で取得しておくと、少しは有利になるものがあります。その中のひとつが以下のような国家資格です。
- ITパスポート試験
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 情報処理技術者
4つのレベルで国家資格が設定されています。難易度は上から順に難しくなっていくという感じです。
ITパスポート試験については、IT業界向けではなく、社会人として求められる基礎的な知識だと考えてよいでしょう。IT専門職の資格というより、社会人の教養というイメージが近いかもしれません。
IT業界で就職や転職に関わってくるのが、基本情報技術者試験からです。この試験に合格していると、基礎的な知識はあると考えられます。
できるなら上の資格があると便利
4つの国家資格の中でも、応用情報技術者試験に合格すれば、資格を持っていて評価されるという感じです。これは業務経験を積むことで、IT技術に深い造詣を持っているのが証明できるからです。
さらに上の資格も以下のようにありますが、実は細分化されています。
- ITストラテジスト試験
- システムアーキテクト試験
- プロジェクトマネージャー試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- エンペデッドシステムスペシャリスト試験
- 情報セキュリティスペシャリスト試験
- ITサービスマネージャ試験
- システム監査技術者試験
このように細分化されていますが、スペシャリスト試験とつくものがあるように、その道の専門家であるという証明になるものです。この資格を取得しておくと、企業側の評価も高くなるといえるでしょう。
IT業界ではプログラミングの資格は、必須ではありません。経験と実績が評価される世界だからです。ただその中でも国家試験は、取得しておいて損はありません。
資格取得を検討するのなら、まずは国家試験を検討するのが良いですが、それも学生のような経験が実績のないというのであれば評価もある程度期待できます。
ただ、逆に年齢もある程度高くなると、経験と実績でほぼ評価されてしまうため、資格の威力はグ~ンと減ることになるでしょう。