ニュースなどを見ると、プログラミング教育の必須化が差し迫っているし、お子さんをプログラミング教室に通わせたい、という親御さんも増えています。
ただどこの教室を選べばいいのか、迷いますよね! 親の世代はプログラミングとは無縁だったわけですから、さっぱりわからないというのが本音ではないでしょうか。
今回はプログラミング教室の選び方や、そのポイントを紹介していきます。
目的を重視しよう
何事も目的を持って行うことが重要ですが、プログラミング教室に通わせる目的は、どんなものでしょうか?
これは親だけではなく、お子さんの目的もそうです。子供が自発的に学ぶためには、教室に実際に通う子供が目的を持っていることが大事なのです。
例えば、なにかを作ってみたい、友だちと一緒に行ってみたい、などなど様々な目的があるはずです。
一方、親としては、お子さんにしっかり学んでもらいたいというのもあるでしょうし、将来の進学・就職のため、学校の授業に遅れないようにというものもあるでしょう。
そして、目的に合わないような教室に行っても、長続きするわけがなく、途中で挫折してしまい、せっかく通いはじめたことが台無しになってしまいます。
ただ、目的がなかなか分からないという場合もありますよね!
そのため最初はプログラミング教室になれる意味でも、初心者向けのコースが充実しているところだと、目的を見つけやすくなります。目的を見つけやすくなることで選択肢の幅を広げられることにもなります。
総合的に判断しよう
プログラミング教室を選ぶ時のポイントも様々です。次のようなものが主なポイントですが、その他にもたくさんあります。
- 費用
- 通いやすさ
- どんな内容のカリキュラムなのか
上の3つが代表的なポイントですが、この中でなにを重視するのかは、各家庭によって異なるでしょう。さらに教室だけでなく、実際に授業の内容であるコース選びも重要になります。
コースはこんな感じのものが一般的ですね。
- 初心者向けのコース
- ものづくり系のコース
- クリエイティブ系のコース
上のようにコースは大きくは3つに分けることができます。プログラミングなんかさっぱり分からないというのであれば、最初は当然初心者向けのコースを選ぶべきですし、多くの人は初心者向けのコースで十分でしょう。
初心者向けのコースが修了した後、そこからどんな分野に進むのかは、お子さんと相談をして決めていくべきです。お子さんの興味ややる気を参考にしながらです。
無料体験は絶対にしよう
プログラミング教室を選ぶ時に、カタログやホームページなどを見て選ぶと思いますが、カタログやホームページだとどうしても良いことばかりが目立ちがちです。
そこで、絶対に経験しておきたいのが無料体験です。ほぼすべての教室で行われていますので、できれば2つか3つの教室でカリキュラムを体験すると良いでしょう。
複数の教室を体験すれば、比較して検討できて、より教室の良さや逆に悪さもわかってきます。その時に上で触れた費用や通いやすさも考慮するといいです。
プログラミング教室は、頻繁に通うものではありません。しかし通いやすい場所にあるかどうかは大切です。
長く通うようであれば、子供だって遠くまで毎回行くのは大変ですし、それだけ親の負担も増しますので、通いやすい場所はぜひ考慮しておいてください。
プログラミング教室を選ぶ時のポイントは、まずどんな目的で通いたいのかを明確にすることが非常に大事です。
そして気になる教室をいくつかピックアップをして、その教室の無料体験をして、費用や通いやすさなどを考慮するといいでしょう。
ぜひお子さんに合ったプログラミング教室を選んであげてください。