小学校でのプログラミング教育に関する話題が世間では先行しますが、中学の場合はどうなのでしょうか?中学生でもプログラミング教室には、通うべきなのでしょうか?
小学校で教育の必須化となることもあって、小学生や中学生でも教室に通わせた方がいいのでは、と考える親御さんも少なくありません。そこでプログラミング教育の必須化との関係も含めて考えてみましょう。
実は中学校、高校でも必須化される?
2020年に小学校でプログラミング教育が必須化されます。この点に注目が集まっていますが、実は翌年の2021年度には中学校で、プログラミング教育の拡充が予定されているのです。
さらに翌々年となる2022年度には、高校でプログラミングを必修とする履修科目が新設される予定になっています。
つまりプログラミング教育とは、小学校だけではなく中学や高校でも随時行われていく予定になるのです。そのため中学生だからと無関心でいるわけにはいきません。
2020年に小学生の場合は、学校の授業でプログラミング的思考やプログラミングの基礎は学べます。
しかし2021年時点で中学生の場合は、まだ詳細ははっきりしませんが、小学生と比べてより高度なプログラミングに関する教育を行うかもしれません。
高校生の場合は、小学生と同じような内容にするわけにもいかないでしょうから、必然的により実践的な教育になってくるのではないでしょうか。
そうなると、自ずとできる生徒とできない生徒の差が出てくることも考えられ、先行してプラグラミングの基礎を学習しておくことは、アドバンテージになるかもしれません。
現在中学生でもプログラミング教室に通うべきか
現在の中学生ですと、2022年高校でプログラミングが必須になる時に学校でプログラミングを学ぶことになりそうです。
現在の中学生がプログラミング教室に通うべきかどうかですが、結論からお伝えしますと、余裕があれば通う方がいいです。
プログラミング教室という名称から、小学生やそれ以下の子どもを対象としたものと勘違いする人も多いでしょう。
しかし実際には高校生くらいまでを対象としています。教室によっては大人が通える内容を教えていたりもするほどです。
数学や物理などの理系科目が得意な子供なら、興味を示しやすい分野ですし、そんな高校生が自発的にプログラミング教室に通う例もあるでしょう。
教室に通うことによって、プログラミング教育の基礎的な部分から学べますので、中学生でも通う意義は十分にあるでしょう。
今後の予定としてプログラミング教育はどんどん拡充されていきます。そのため時代の流れについていくためにも、身につけておいて損はありません。
大学入試にもプログラミングが導入される?
さらに2020年度からは、大学入試共通テストで統計・情報の科目としてプログラミング導入するかを検討しているそうです。2024年には受験科目として選択できるように、との話もでています。
今後の大学入試という点でも、選択肢の幅を広げるのならプログラミングは必要な知識になってくるでしょうし、先行して社会では必要になってきています。
そのため、いざ社会人になって、プログラミングがさっぱりということであれば、お子さんもとても困るかもしれません。
これは、エンジニア志望のに理系に限らず、文系の学生でも当てはまることです。これからのビジネスパーソンはプログラミングは必須の教養になってくるわけです。
以上中学生でもプログラミング教室には、余裕があれば通った方が良いというのが結論です。その理由をまとめると、
- 小学校だけではなく、中学や高校でも教育の拡充が予定されている
- 大学入試に導入される可能性が高い
- 社会ではプログラミングをすでに必要なスキル・教養ととらえている。
こうした理由があるので、早くから馴染んでおいて損はありません。ぜひ参考にしてみてください。