2020年から日本では小学校で、プログラミング教育が必修化されることになりました。また順次中学や高校でも、プログラミング教育が行われる予定になっています。
プログラミングを学ぶことがなかった大人からすれば、先進的な取り組みと映るかもしれませんが、海を渡った海外はどうなのでしょうか?
海外ではどのような教育が行われているのか、日本は諸外国に比べて、遅れているのかどうかについての情報を紹介します。
諸外国のプログラミング教育は?
日本では2020年度から、本格的にプログラミング教育が行われる予定になっています。東京オリンピックで注目を集める年に教育で大きな変化があるわけです。
では海外にその視線を向けてみると、プログラミングに関する教育はどうなのでしょうか?
実は海外では、早くからプログラミング教育に力を入れている国が多いです。2000年代初頭には既に導入している国などもあり、それと比較すると日本は遅れていると言えるでしょう。
海外ではプログラミン教育がスタートしたのは早かったのですが、だからといって海外が格段に先進的というわけでもあります。なぜなら、教育の中身も考える必要があるからです。
その中身を見てみると、国によって事情が違うので一概には言えませんが、意外と必修化されている国は少ないのです。
つまり日本は2020年度に一気に小学校で必須化されますので、必修化したプログラミング教育という点であれば、日本はそこまで遅れをとっているわけではありません。
海外ではどんな教育がメインなの?
海外では多くの国がICT教育を行っています。ICTとはInformation and Communication Technologyの略称です。ICTの意味は、情報技術とコミュ二ケーションということになります。
情報通信の技術を取り入れた教育をICT教育と呼んでいるのです。小学校の内はICTを通じて、プログラミンなど情報通信に関するリテラシーを学ぶのをメインとしています。
さらに中学校に入ると実践的なプログラミングが始まるというのが、代表的な例になります。ちなみに特にプログラミング教育が進んでいると言われる国にはこんな国があります。
- イングランド
- ロシア
- ハンガリー
- インド
インドのようにIT技術者の宝庫のような国もあれば、あまりITCが進んでいるという感じがしない国もあるのではないでしょうか?
ただ、今後進んだ教育が功を奏し、これらの国が将来IT大国となることもあるかもしれません。
プログラミング教育の必要性
プログラミン教育が遅れたようなイメージがある日本ですが、教育内容を考え諸外国と比較をしても、日本は決して遅れているわけではないともいえます。
ただ今後もIT業界は伸びていくことが予想され、将来的にさらに高い能力をもったエンジニアが必要になってくることが予想されています。
そうした時代にプログラミングは、最低限必要な知識となる可能性が高いです。そのため子どものうちから、慣れ親しんでおくことが重要だと考えられているのです。
また、エンジニアでなくとも、プログラミング的思考を身につけることはこれからの必要な教養であるともいえます。
諸外国の中には2000年代初頭から、プログラミング教育を行っている国もあります。日本はスタートこそ遅れましたが、その分他の国の例を参考に室の高い教育をつくることができます。
このサイトでも、諸外国の例をいろいろ紹介をしますので、参考にできる点は参考にして、家庭学習でも取り入れてみてはいかがでしょうか?