プログラミング教育が小学校でも必修化されることから、親御さんからの注目度が上がっています。多くの親はこれからどのように教育が変わっていくのか気になるところでしょう。
プログラミング教育が始まることで、特に気になるのが、正直将来的に進学や就職に有利になるのかという点じゃないでしょうか?
今回は注目する人も多いプログラミング教育と将来の進路について紹介をします。
小学校で習うプログラミング教育とは?
よく勘違いされているのが、必須化によってプログラミングという新しい教科ができるというものです。しかし実際には既存の算数や国語、社会、理科といった教科の中で、プログラミングを応用的に使われます。
つまり新たにプログラミングという教科ができるわけではありません。ではどういう教育がされるのかですが、簡単にいうとこんな感じです。
- プログラミングに興味を持つ
- 論理的な思考を身につける
- 主体性をもって自ら発想できる思考を育てる
というものになります。
これってどうでしょう? 何らかの教科を学ぶだけでなく、生き方を学ぶための授業であるとも言えませんか?とくに現在のような激動の時代では、過去の経験だけに頼るわけいにはいきません。
プログラミング教育の将来性はどうなの?
実は小学校という早い内からプログラミング教育をする目的の1つに、将来的にITエンジニアを育てたいという目的もあります。
従来のIT技術者と言えば、コーディングが主な仕事になるのですが、コーディングのような仕事は、ロボットやAIの台頭によって仕事が奪われるとも言われているのです。
そこでAIに仕事を奪われないような創造的にITを扱える技術者が必要となってきています。そのための知識を持ったエンジニアは深刻な人手不足になると考えられているのです。
つまりプログラミング教育は、確かに論理的思考力を育むという大きな目的はあるものの、将来訪れるであろうIT業界での人材不足を補うためという役割もあります。
IT業界における人手不足は単純なものではない。
プログラミングがある程度できる人が少ないのが問題。
日本にスキルアップする仕組みがまだまだ少ないのだ。
— プログラマーのじゅうきち (@vWLppvuW4U5Y9dd) May 17, 2019
つまり専門技術を手に入れこともできるわけです。就職や進学では“つぶしが利く”という点も大事ですが、専門分野を身につけることも大事でしょう。
ITは今後もどんどん発展を遂げますし、将来性という点では、なんの心配の必要もない業界で、プログラミング教育は今後の将来に役立つことも多いでしょう。
ITに関わるだけではない
プログラミング教育はIT技術者を養成するだけではありません。先にもお伝えしましたが、プログラミング教育で身につく論理的な思考力や、創造性というのは他の仕事でも役立ちます。
仕事だけではありません。人生そのものにも役立ち、生きるという上でも重視されるべき思考になるのです。
現在の状況でもIT業界以外であっても、創造性を持って仕事ができる人材は必要とされています。また、そのような創造性を持つべき仕事のほうが給与水準も高くなります。
逆に創造性があまり必要ではなく、単純作業の多い仕事になると給与水準は低くなりがちです。つまりプログラミング教育を受けているか、いないかで将来もらうべき収入に大きな違いがでてくる可能性が高いのです。
いかがでしたか?プログラミング教育と将来の進路、について考えてみました。技術者を育成することはイメージが湧きやすいですが、ITに関わる以外にも役立つことは意外だったかもしれません。
プログラミン教育にしっかりと取り組み、論理的な思考や創造性を身につけることができれば、様々な分野で必要とされる人材になる可能性が高いでしょう。
変化が見えにくい時代ですから、いろんな分野への可能性を持つことは大事です。様々な分野への適応が可能なプログラミング教育は、将来性としては有望なものだと言えるでしょう。
[…] プログラミング教育と将来の進路 進学や就職に有利? […]