日本でもプログラミング教育の重要性が広がっています。中でも話題の中心となっているのが、2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化です。
さらに、その流れは中学や高校、大学入試にも広がりを見せていて、プログラミング教育の重要性がより鮮明になっています。
小学校では必須化されていないため、プログラミング教育はまだ始まっていないイメージがあるかもしれませんが、先行して杉並区に天沼小学校では既にプログラミング教育が導入されています。
天沼小学校とは?
東京都杉並区にある天沼小学校は、杉並区立、つまり公立の小学校になります。私立学校がユニークな教育を行っているケースは多いですが、公立だとそれほど多くの例はありません。
この天沼小学校が話題になったのは2014年のことでした。当時の天沼小学校ではWindowsを搭載したタブレットと、アップル社のタブレットの両方を導入したのです。
タブレットの導入は5年生と6年生を対象としたもので、生徒1人に1台の環境を整備しました。どちらか一方を用意するのは珍しくありませんが、両方を導入した事例は珍しいことから注目を集めたのです。
私立の学校でICT機器を積極的に導入するケースは多いようなイメージがありますが、公立の小学校となるとなかなか予算なのにという疑問があるかもしれませんが、現在の天沼小学校は杉並区の研究指定校となっていて、ICT教育の活用に取り組んでいます。
そして、研究指定校となっているからこそ、このように充実したICT教育を推進するための設備が整備されています。
- すべての教室に無線LANを導入
- すべての教室に大型のプロジェクターを設置
- 4年生以上の生徒には1人1台のタブレット
教室に無線LANを導入しているので、いつでもネット環境にアクセスすることができますね。プログラミング教育が必須化されるとなると、同じような学校が増えていくわけです。
既にプログラミング教育は行われている?
天沼小学校では既に、プログラミング教育も行っています。アンプラグドといって、パソコンやタブレットを使用しないものも多くあります。
さらに研究授業として、1年生からプログラミング教育をしているのが特徴です。PETSという子どもでも扱えるロボットを使い、スタートからゴールを目指すという内容になります。
マス目にはペットボトルが置かれていて、それを上手く避けるようにプログラムをするのです。なかなか面白そうな授業で、子ども達も楽しんで学習をしているようです。
ICT教育議連が訪れる
天沼小学校では、1年生からICT教育を行っています。先進的な公立学校の1つです。その様子は政治家も注目していましていて、国会議員が訪れるほどの実績があるのです。
実際に天沼小学校で行われている、プログラミング教育を国会議員自身が体験したと、2018年に報道がありました。メディアに報道されることによって、さらに注目度が上がります。
政治家が視察をして、さらにその様子で気づいたことをフィードバックしていくでしょう。こうした動きは、今後の日本におけるICT教育にも反映されていくはずです。
日本でも既に杉並区の天沼小学校が、プログラミング教育を実践しています。国会議員が体験しに訪れるほどで、今後のICT教育のフラグシップになるのではないでしょうか。今後も注目をしていきたいと思います。