2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることになっていて、書店でも多くのプログラミングに関する本が並ぶようになっています。
しかしプログラミング教育とは言っても、実際にどのようなことをするのか、子供達にとって必要なものなのか、よくわからない人が実に多いです。
プログラミングを学ぶことで身につくものは、論理的思考力がまず目立ちますが、それだけでなく想像力も身につくのです。
今回は、プログラミングによって身に付く新たな創造手法について紹介をしましょう。
そもそもプログラミングって何?
プログラミングとは、プログラムを作ること、または書くことです。プログラマーと言われる人たちは、コンピューターが理解できる言語を駆使して、指示を与えプログラムを作っています。
なんだか難しい話のようですが、今や身近となったスマホなどもプログラマーが作成したプログラムによって動いていますし、生活の中で多くのものがプログラムによって動いているわけです。
すでに私たちの生活になくてはならないものとなっているプログラミングですが、子供達世代にとってはさらに切り離せないものになるのではないかと予想されています。
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されることに伴って、プログラミングは習い事としても小学生の間で人気があります。
実際この世代が大人になる次代は、テクノロジーがさらに発展し、プログラミングやIT技術がもっと重要になってくるだろうし、プログラミングが当たり前の教養になっていきそうな気配もします。
プログラミングを学ぶメリットとは?
では、小学生がプログラミングを学ぶことによって身に付く力とはどんなものなのでしょうか?
プログラミングによって、まずは考え方を学ぶことが出来ると言われています。例え将来、プログラマーではなくどのような職業についたとしても、プログラミング的思考が必要であると考えられています。
プログラミング的思考とは、「論理的な思考能力」、「創造力」、「問題解決能力」、「自分の考えを伝える力」などを意味しています。
まず自分の考えを出して、それを実現するため道筋を計画して実行に移し、さらにはよりよいものにするために試行錯誤を繰り返して完成させ、説明するという一連の流れの中で、プログラミング的思考は養われていきます。
ここで生まれる創造の方法は、図工や作文などの他の教科によって得られるものとは、異なるものであると考えられます。
楽しみながら学べるプログラミング
プログラミングは、小学生でも楽しみながら学ぶことができます。自分で出したアイデアや、イメージなどが実際にスクリーンの中で動き出したら、言葉ではうまく表現できないほどの感動が子供達の心には生まれるでしょう。
さらに、そうして自分のアイデアが形になることで、自信が身に付きます。
IT技術は次から次へと進化し、日々新しい技術が生まれていますが、そのような状況にも常に柔軟に対応していく力を身に付けることも可能です。
また、プログラミング学習では、新しいゲームやアプリなどを作ることもあります。そのようなデジタルにおける新しい物つくりを通して、創造力の幅を広げることが出来るのです。
この楽しみながら、自分のアイデアを形にしていくことで、さらに創造力が養われていきます。どんどん楽しく学びながら、豊かな人生を送れるようにしてほしいですね。