2020年から小学校必須化項目として、プログラミング教育が導入されますが問題点はないのでしょうか?
導入されるとは言え、一体誰が教えることになるかは気になるところですよね。実施を前に、問題点が浮き彫りになってきたのです。今回は、その問題点について詳しく解説していきます。
そもそもプログラミング教育って必要?
インターネットが普及して、一人一台スマートフォンやタブレットを所持する現代、プログラミング教育は必要不可欠なものとして扱われるようになってきています。
しかし、プログラミング教育と言われてもピンとこない人も少なくありません。実は、プログラミング教育が必須化されたとはいえ、どのような内容にするのかがいまいちはっきりしません。
そんな曖昧な状態で、スタートしても良いのだろうかと思う保護者の方も少なくないでしょう。
しかし、プログラミング教育を通してインターネットの利用の仕方やマナーなどを学ぶこともできる為、早期から取り入れることは必要だととも言えます。
PCが使えない若者が増えている
スマートフォンやタブレットの需要が高まることで、PCに慣れていない若者が増えています。タイピングスキルはおろか、PCにほとんど触ったことがないという人も少なくありません。
ビジネスの場でもタッチパネルの導入が進み、タイピングスキルがなくても仕事ができるようになってきたとはいえ、まだまだタイピングスキルやPC操作は欠かせないのも事実です。
PCがこんなに身近になったのに、PCの操作が分からないのでは、デジタル世代といわれる若い人でも問題です。
幼少期からプログラミング教育を受けてパソコンに慣れ親しんでいれば、スムーズに操作も行えますし、PCを利用して創作することだって可能になるはずです。
プログラミング教育の指導は先生が行うのか?
プログラミング教育が導入されるとはいえ、現存の先生方だけで教えていくことは可能なのでしょうか。実際のところはどうなのでしょうか?
たしかにPCに触ったことがないという先生は減少傾向にあるものの、プログラミングのことを詳しい内容は分からないという人も少なくありません。
その為、プログラミング教育が必須化されることに不安を抱く先生もいるというのが実情です。
英語力がない先生が英語を教えることが問題となっていますが、プログラミングに関しては、英語以上に先生のスキルが心配です。
そんな不安は多くの人が抱えているのですが、そこで登場したのが「未来の学びコンソーシアウム」です。これは、文科省や総務省、さらには学校関係者や自治体関係者にベンチャー企業などが協力し、創設された組織です。
この組織では、先生方がプログラミング教育に対して不安に思っていることを解消する目的とし、安心して授業が行えるよう手引きを用意しています。
基本的な学習だけではなく、プログラミングのように新たな分野が導入されることは、授業を行う先生方にとっても不安が大きいと考えられます。
そんな不安な声が政府にまで上がってきているのでしょうか、先生をバックアップする組織が創設されたわけです。ただ、それでも先生や親の不安は消えないでしょうが。
この他にも、タブレットやパソコンなどのプログラミングを学ぶ上で必要な機器や設備の問題もあり、国の予算も厳しい中、今後の動向が気になるところです。
[…] 小学校必須化 プログラミング教育の問題点とは? […]