小学校でのプログラミング必修化に伴い、プログラムに対する関心が高まっています。メディアでも取り上げられる機会が多くなってきていますね。
プログラミングをしっかりと学ぶためには、子供だけではなく、その保護者もプログラミングについて正しく理解することが大切です。
社会におけるプログラミングの重要性を把握し、将来への課題について学びましょう。
プログラミングの必修化の必要性について
小学校におけるプログラミングの授業が必修化したことにより、子供を取り巻く教育現場は大きく変化します。
現代社会は様々な物がコンピューター制御されていますが、そのコンピューターが正しく作動するには適切な方法で組まれたプログラムが必須です。
プログラミングについて学ぶことはコンピューターの仕組みを学ぶことにもつながり、ひいては社会全体の事柄について考える力を育むことになっていくのです。
また、情報化社会とも称される現代において無数の情報の中から自身に役立つ物を見つけたり、逆に有害なものを排除するには見極められる力が不可欠です。
そして、見極めのためには豊富な知識を有することが大切です。
プログラミング必修化は大量の情報に対して受け身にならず、取捨選択を正しく実践するための重要な対策と言えます。
教育現場におけるプログラミング必修化に対する課題
小学校でのプログラミング必修化は教わる子供たちの他、教える学校にも大きな課題があります。
プログラミングについて教える教師が正しい知識を持っていなければ適切な指導はできません。
また、授業に必須であるパソコンなどの情報端末の扱いも熟知していなければ授業が遅々として進まない可能性があります。
先入観や偏見を持たない小さい子供の方が、プログラミングについて正しく認識していることも決して珍しくはありません。
現状では教育現場が手探りの状態であり、子供に教える教師がプログラミングの内容を教わる生徒の状態になっています。
教師自身も不安を抱える人もけっこういるようですし、国の支援をしっかりと行い教師のプログラミングに関する理解も進められています。
プログラミング教育の将来性と保護者に求められる姿勢
小学校でのプログラミング必修化はコンピュータープログラマーを育成するのではなく、情報端末を扱う際の心得や社会機能の維持の重要性を学ぶのが目的です。
ただ、目的は将来に渡ってずっと同じかと言うと、時代の変化と共に学校でのプログラミング教育の形も変わる可能性があります。
学校で教わったことが社会では役に立たないと言われることがありますが、プログラミング教育に関しては情報の移り変わりが激しいので、教育内容がすぐに陳腐化するのは避けられません。
プログラミング教育の将来性については技術の発達に伴う情報の急速な移り変わりにどこまで対応できるかが大きな課題になっています。
また、教育現場と実社会とのかい離が進みやすいことも併せて注意しなければなりませんし、社会で役立つ知識を持つことができません。
そのため、学校ばかりではなく保護者も子供の教育にしっかりと向き合うことが重要ですし必要になってくるのです。