2020年から小学校でも、プログラミング教育が始まります。そこで子どもはプログラミング的思考を身につけるべきなのは当然として大人はどうなのでしょうか?
子どもだけではなく、大人もプログラミング思考を身につけた方がいいの? と考える人も多いでしょう。ただ、
子供のように学校で教育を受けたわけではないですし、周りの大人も同じです。
実際にはどうなのでしょうか? 遠い未来まで働くことのない大人なら、プログラミング的思考を身につける必要もないのでしょうか?
プログラミング的思考とはなに?
プログラミング的思考とは、物事の筋道を立てて考える思考方法の1つです。
例えば料理のレシピがわかりやすいでしょう。お味噌汁を作るのには、だしをとって具材を入れて、最後に味噌を入れるという手順があります。
味噌汁という結果を得るのに、必要な過程を踏むという考え方が、プログラミング的思考になります。決してプログラム言語を学んで、パソコンに向かって打ち込むというものではないので安心してください。
プログラミング的思考のより詳しい説明はこちらのページを参照してみてください。
大人もプログラミング的思考を身につけるべきか?
プログラミング的思考について大人の場合はというと、結論からお伝えしますと、大人でもプログラミング的思考を身につける方がいいです。
その理由は、そもそもプログラミング的思考は、物事に対する考え方であるので、ある意味では生き方に通じるものがあるからです。
導きたい結果から逆算をして課程を整理していく、という考え方は色んな場面で役立ってくれます。仕事の中でも役立ちますし、日常生活においても同じです。
身近なことでもプログラミング的思考を使うことで、より効率的に動くことができるでしょう。より効率的に動くことによって、人生はより有意義になるはずです。
子どもと一緒に学んでみる
プログラミング的思考を学ぶためには、特にパソコンやタブレットが必要ではありません。先ほどの例にも出しましたが、料理をするのもプログラミング的思考の1つなのですから。
日常生活の中にプログラミング的思考を学ぶ機会はたくさんあります。料理だけでなく洗濯や掃除といった日常的な家事の中でも、プログラミング的思考を使うことはできます。
プログラミング的思考を使って、日常的な家事も効率よく上手に行うことができるのです。
こうした日常面で子どもと一緒になって、プログラミング的思考を学んでいくと、無理をすることなく大人でも学べるでしょう。ぜひお子さんと一緒に楽しみながらやってみてください。
本やアプリを使ってみる
プログラミング的思考を学ぶための本やアプリなどが、すでにいくつか提供されています。本やアプリなら一人でも学ぶ事ができますし、これらをお子さんと一緒になって楽しんでみるのも方法の1つでしょう。
難しく考えるのではなく、お子さんとのコミュ二ケーションの一環として捉えておくと、大人でも勉強をしやすいのではないでしょうか。
子どもだけではなく、大人でもプログラミング的思考は身につけておきたいものです。その方法はいくつかあります。紹介したように日常生活で意識することでその機会が増えます。
- 子どもと一緒に家事などの日常生活から学ぶ
- アプリや本などを利用する
といったものが代表的なものですが、これら以外でも学ぶ機会があります。どれも楽しみながら行えるのが、学びのポイント。楽しくなければなかなか続かないですしね。